配信元:The New York Times
どうぶつ王国
まるで自分が小さくなったような、虫が大きい大迫力VR映像
投稿日:2017年11月11日 更新日:
筆者は虫が嫌いです。
コバエも嫌いですし、大きいのもやっぱり無理なのです。
…ですが!このVR動画はそんな虫嫌いでもついつい見入ってしまう。
誰にでもある”怖いもの見たさ”に似た感覚です。
嫌だけど怖いけど観てしまう。安心してください。動画なので実際に襲ってはきません。
そして何度も観ているうちに「あれ、ちょっとかわいいかも」というおかしな感情さえ湧いてきて
しまいました。
……もしかするとこのVR動画で、私、虫嫌いを克服してしまったかもしれません。
\2020年10月以降、YouTubeの仕様変更によりiPhoneでの2眼VR機能の対応は終了しています/
VR動画をYouTubeで体験!
360度の草むらはリアルそのもの。目の前にはフンコロガシ
今回のVR動画のメインはなんといってもフンコロガシ。
草むらの虫目線で観れる360度動画。
フンコロガシと言えば、その名の通り糞を転がして餌にする昆虫です。
今回は、そんなフンコロガシが食事を運ぶ映像です。
なんといってもその転がしが独特ゆえ、知らない人はいないとは思います。
が、やはり何度観てもなぜその体勢なのだろうと思うでしょう。
そんな不思議なフンコロガシを、じっくり眺めていただきたいです!
虫嫌いは閲覧注意!心の準備をしっかりしてから!
最初にこの動画をみたとき、フンコロガシより小さいコバエに目が行ってしまいました。
しかも結構大量にいたりして。
「これが大自然か!」と思いながら恐る恐る観ました。
360度動画なので周りを見渡すと、そこにはフンコロガシが。
そちらに集中することでコバエにあまり目がいかなくなりました。
フンコロガシサマサマです。
虫にとって糞は生きるために必要であり、食事なので集まるのも当然なのです。
そう思いながら観ていると、段々慣れてきますが……私は慣れるのに時間がかかりましたが。
こんなにじっくり観察できるのはVR動画だから!
動画を見始めた、最初はやはり変な汗が止まらなかったです。
でもVRゴーグル越しに動画を見ていると「虫達も本気で生きている」と、なんだか生命について考えさせられてしましました。
そう思うと同じ生き物なんだなと考えさせられるVR動画です。
害はないけど、怖いものは怖い。本能的に思っちゃうものです。
でもVR動画じゃなくて現地だったらきっとじっくり観ることもないんだろうな
と思うと、中々興味深く観察することができて楽しめるかもしれません。
襲ってこない安心感はVR動画のメリットです(笑)

\2020年10月以降、YouTubeの仕様変更によりiPhoneでの2眼VR機能の対応は終了しています/
VR動画をYouTubeで体験!
Dinner With A Dung Beetle | The Daily 360 | The New York Times
ここがオススメ!
- フンコロガシの動きを知るにはいい機会だった
- リアルで虫との距離も的確。近すぎず遠からず
- あまり変な動きをしていないので、気持ち悪さは軽減されている
ここがイマイチ!
- フンコロガシメインなので、少しさみしい感じはあった
- 虫嫌いには少々刺激が強すぎる
- 単調すぎるゆえ、盛り上がりには欠ける
この動画が気に入ったら
いいね ! して最新情報をゲット!
Twitter で
こちらもご覧ください
この記事を書いた人
子どもの頃からゲームに親しみ、現在はポケモンGOとPS4で出来るVRに興味津々なWEBライター。
いろんなWEBサイトのコラムを担当しており、特にサブカル関係には強い。
VRの未来に興味があり、今後のVRの発展がどのようになるのか、ワクワクが止まりません!
VRレビューランキング
これは必見!日本…いや世界の子どもたちが憧れる恐竜がそこに!!
これは必見!日本…いや世界の子どもたちが憧れる恐竜がそこに!!
いやこれ、本当によく見えますよ…
振り返ったらトリケラトプスの顔が!
また振り返ったらティラノサウルスの牙が…!!
-どうぶつ王国
-VR動画, 大人カテゴリ, 子供カテゴリ